訪問介護・訪問看護・ケアマネ 有限会社ビハーラ

特定相談支援事業所 ワークスタッフ鵜の木

image
病気や障害で、住宅で療養されている方が、住み慣れた環境・ご家庭で安心して療養生活を送ることが出来るよう、ご家庭を訪問し、ご利用者さまへ介護サービスを提供いたします。

理念・運営方針

住み慣れた自宅や地域でその人らしく過ごせるために、支援します

【理念】
1 障害がある人も無い人も地域の中で豊かな暮らしが出来るように、
  ノーマライゼーションの精神に基づいた支援活動を行う。
2 地域に根ざした事業を行う為に、関係諸団体との連携を重視し、
  地域のニーズに即した事業を行う。
3 住みやすい地域づくりの為に、情報の提供・調整を行う。

【方針】
1 利用者が自立した日常生活又は社会生活を営む事が出来る様、
  配慮して事業を行う。
2 関係区市町村、地域の保険・医療・福祉サービス機関等との連携を図り、
  総合的なサービスを提供する事に努める。
3 利用者又は障害児の保護者の意向を踏まえ、自立した日常生活又は
  社会生活を実現出来るように努める。
4 提供している特定相談支援の評価を自ら行い、常に改善を図るものとする。
5 各関係法令等を遵守し、事業を実施する。

相談支援員の業務内容

image  障害福祉サービスの利用申請時の「サービス等利用計画案」の作成、サービス支給決定後の連絡調整、「サービス等利用計画」の作成を行います。
障害のある方の意思や人格を尊重し、常にご本人の立場で考え、障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。

 また、作成された「サービス等利用計画」が適切かどうかモニタリング(効果の分析や評価)し、必要に応じて見直しを行います。
サービス利用支援と同様、障害のある方の意思や人格を尊重し、常にご本人の立場で考え、障害のある方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援します。

 その他にも、「サービス等利用計画案」の作成ではなく、障害福祉に関する様々な内容について、障害のある方や家族からの相談に応じ、情報提供や助言を行うとともに、市区町村及び障害福祉サービス事業所等の関係機関との連絡調整などを行います。

対象となる方

① 身体障害者(18歳未満の者を除く)
② 知的障害者(18歳未満の者を除く)
③ 精神障害者(18歳未満の者を含む)
④ 難病等患者
⑤ 障がい児(18歳未満の身体障害者及び知的障害者)

*児童福祉法に基づく障害児相談支援の計画相談は行っていません。

ケアマネージメントを受けるには

image まずは一度お電話もしくはメールでお問い合わせください。

ご自宅に相談員がご訪問するか、事務所へご来所頂ければ、
お話を聞かせていただいた上で、関係する市区町村の障害福祉課などと連携し、「サービス等利用計画案」の作成、サービス支給決定後の連絡調整、「サービス等利用計画」の作成を行っていきます。

スタッフ紹介

 今田 忠彰 〈管理者〉

ページ先頭へ戻る