
- トップページ >
- 訪問看護ステーション
サービス内容
住み慣れた自宅や地域で
その人らしく過ごせるために、看護を通じて支援します
訪問看護を必要とする方の居宅を訪問し、住み慣れた自宅や地域でその人らしく過ごせるための支援をします。
現在、当ステーションには看護師・理学療法士が在籍しています。
事務所内外での研修により、スタッフの質の向上に努めており、安全・安心なサービスを提供いたします。
身体障害者/児や精神障害者、ターミナルケアが必要な方に対する専門性の高い訪問看護にも対応しております。

サービス対象となる方
看護師や理学療法士が皆さまの居宅にお伺いします。
医療的なケアや日常生活の支援、リハビリテーションを行っています。
医療と生活の両面から判断し、現状での判断だけではなく予防的視点を持ち、皆さまが安心して生活ができるようなケアや助言を行っています。
療養上の世話

身体の清拭、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導など
医師の指示による医療処置

かかりつけ医の指示に基づく医療処置
病状の観察

病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
医療機器の管理

在宅酸素、人工呼吸器などの管理
ターミナルケア

がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝い
床ずれ予防・処置

床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て
在宅でのリハビリテーション

拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練など
認知症ケア

事故防止など、認知症介護の相談・工夫のアドバイス
ご家族等への介護支援・相談

介護方法の指導ほか、さまざまな相談対応
介護予防

低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイス
サービスを利用するには
大きく分けて、介護保険・医療保険での訪問が可能となります。
各種公費負担制度にも対応していますので、どのような訪問看護の利用方法が可能かわからない方は、一度ご相談ください。
※保険では対応できない、自費での訪問看護にも対応しております。
介護保険
要介護者または要支援者で主治医が訪問看護の必要を認めた場合、訪問できます。
※介護保険の区分認定を受けるには、区役所への申請が必要となります。
当ステーションは居宅介護支援事業所を併設しているため、申請の代行も可能です。
訪問看護を希望される方は、一度ご相談ください。
訪問看護を利用した場合、その費用の1~2割の利用料を当ステーションより請求いたします。
※交通費等実費を請求する場合がございます。
※公費負担医療の受給者等については、公費適用後本人負担の支払いとなり、本人負担が生じない場合もあります。
医療保険
介護保険の対象でない方で、疾病や負傷により継続して療養を受ける状態にあり、主治医が訪問看護の必要を認めた場合、訪問できます。
要介護・要支援者であっても、末期の悪性腫瘍や難病等の疾患や、状態増悪により医師から特別訪問看護指示書が出された方は、医療保険での訪問となります。
訪問看護を利用した場合、その費用の1・2・3割の利用料を当ステーションより請求いたします。
※公費負担医療の受給者等は障害者総合支援法による自立支援医療等を除いて利用料を支払う必要がありません。
ご利用の申込み
訪問看護のご利用をご希望される方は、ワークスタッフにご連絡ください。
①ご利用を希望される方はまず主治医にご相談ください。
②担当のケアマネージャー、またはワークスタッフに直接ご相談ください。
(当ステーションは居宅介護支援事業所を併設しているため、申請の代行も可能です。)
※訪問看護サービスの開始にあたっては、主治医(かかりつけ医)が発行する「訪問看護指示書」が必要です。
かかりつけの医師がいない場合は、ワークスタッフにご相談ください。

訪問看護ステーション
- 内容(フリーブロックエリア)