訪問看護ステーション ワークスタッフ鵜の木

訪問看護を必要とする方の居宅を訪問し、住み慣れた自宅や地域でその人らしく過ごせるための支援をします。
現在、当ステーションには看護師14名と理学療法士3名が在籍しています。
事務所内外での研修により、スタッフの質の向上に努めており、安全・安心なサービスを提供いたします。
身体障害者・児や精神障害者など、専門性の高い訪問看護にも対応しております。
現在、当ステーションには看護師14名と理学療法士3名が在籍しています。
事務所内外での研修により、スタッフの質の向上に努めており、安全・安心なサービスを提供いたします。
身体障害者・児や精神障害者など、専門性の高い訪問看護にも対応しております。
理念・運営方針
住み慣れた自宅や地域でその人らしく過ごせるために、看護を通じて支援します
◎利用者の意思や考えを尊重し、一緒に考えます。
◎年齢・疾患に関わらず、看護を必要とする人すべてを対象とし、最適な看護が提供できるように努めます。
◎利用者だけでなく、家族やその人を支える人々を支援し、皆がその人らしく過ごせることを目指します。
◎幅広い視野と様々な視点から考え、様々な資源を活用し、その人らしい生活を実現させることを目指します。
◎地域に根づいた訪問看護ステーションであることを強みとし、様々な職種・機関との連携を推進します。
◎質の高い看護を提供するため、スタッフの知識や技術の向上に努めます。
◎年齢・疾患に関わらず、看護を必要とする人すべてを対象とし、最適な看護が提供できるように努めます。
◎利用者だけでなく、家族やその人を支える人々を支援し、皆がその人らしく過ごせることを目指します。
◎幅広い視野と様々な視点から考え、様々な資源を活用し、その人らしい生活を実現させることを目指します。
◎地域に根づいた訪問看護ステーションであることを強みとし、様々な職種・機関との連携を推進します。
◎質の高い看護を提供するため、スタッフの知識や技術の向上に努めます。
訪問看護サービス内容

医療的なケアや日常生活の支援、リハビリテーションを行っています。
医療と生活の両面から判断し、現状での判断だけではなく予防的視点を持ち、皆さまが安心して生活ができるようなケアや助言を行っています。
- 療養上の世話:身体の清拭、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導など
- 医師の指示による医療処置:かかりつけ医の指示に基づく医療処置
- 病状の観察:病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
- 医療機器の管理:在宅酸素、人工呼吸器などの管理
- ターミナルケア:がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝い
- 床ずれ予防・処置:床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て
- 在宅でのリハビリテーション:拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練など
- 認知症ケア:事故防止など、認知症介護の相談・工夫のアドバイス
- ご家族等への介護支援・相談:介護方法の指導ほか、さまざまな相談対応
- 介護予防:低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイス
訪問看護サービスについて
大きく分けて、介護保険・医療保険での訪問が可能となります。
各種公費負担制度にも対応していますので、どのような訪問看護の利用方法が可能かわからない方は、一度ご相談ください。
※自費での訪問看護にも対応しております。
各種公費負担制度にも対応していますので、どのような訪問看護の利用方法が可能かわからない方は、一度ご相談ください。
※自費での訪問看護にも対応しております。
介護保険
要介護者または要支援者で主治医が訪問看護の必要を認めた場合、訪問できます。
※介護保険の区分認定を受けるには、区役所への申請が必要となります。
当ステーションは居宅介護支援事業所を併設しているため、申請の代行も可能です。
訪問看護を希望される方は、一度ご相談ください。
訪問看護を利用した場合、その費用の1~2割の利用料を当ステーションより請求いたします。
※交通費等実費を請求する場合がございます。
※公費負担医療の受給者等については、公費適用後本人負担の支払いとなり、本人負担が生じない場合もあります。
※介護保険の区分認定を受けるには、区役所への申請が必要となります。
当ステーションは居宅介護支援事業所を併設しているため、申請の代行も可能です。
訪問看護を希望される方は、一度ご相談ください。
訪問看護を利用した場合、その費用の1~2割の利用料を当ステーションより請求いたします。
※交通費等実費を請求する場合がございます。
※公費負担医療の受給者等については、公費適用後本人負担の支払いとなり、本人負担が生じない場合もあります。
医療保険
介護保険の対象でない方で、疾病や負傷により継続して療養を受ける状態にあり、主治医が訪問看護の必要を認めた場合、訪問できます。
要介護・要支援者であっても、末期の悪性腫瘍や難病等の疾患や、状態増悪により医師から特別訪問看護指示書が出された方は、医療保険での訪問となります。
訪問看護を利用した場合、その費用の1・2・3割の利用料を当ステーションより請求いたします。
※公費負担医療の受給者等は障害者総合支援法による自立支援医療等を除いて利用料を支払う必要がありません。
要介護・要支援者であっても、末期の悪性腫瘍や難病等の疾患や、状態増悪により医師から特別訪問看護指示書が出された方は、医療保険での訪問となります。
訪問看護を利用した場合、その費用の1・2・3割の利用料を当ステーションより請求いたします。
※公費負担医療の受給者等は障害者総合支援法による自立支援医療等を除いて利用料を支払う必要がありません。
利用可能な公費負担制度
生活保護 | 〇 |
---|---|
特定疾患 | 〇 |
小児慢性特定疾患 | 〇 |
障害者自立支援法(精神医療通院、更生医療、育成医療) | 〇 |
重症心身障がい児(者)在宅レスパイト事業 | 〇 |
生計困難者に対する利用負担軽減 | 〇 |
難病医療費助成指定医療機関 | 〇 |
スタッフ紹介
【統括】 【看護師】 今田 清美

介護支援専門員
精神科訪問看護基本療養費算定要件研修修了
東京都相談支援従事者初任者研修
設立から18年訪問看護に魅了され、無我夢中でやってきました。
地域からの信頼の厚い、優良なステーションに育ったことは、優秀なスタッフに恵まれたおかげと思っています。
病院勤務時に元気で退院していった患者さんが、重篤な状態で入院する、その経過を繰り返すのはなぜだろうとの思いから、在宅看護に興味を抱いていきました。実際、自身で会社を立ち上げ在宅看護を始めてみると、今までの価値観がひっくり返るような思いをしました。より良い訪問看護を提供するために、困難にぶち当たることもあります。ただ、利用者様の感謝の言葉や、その方の生活を支えている実感が、私の原動力になっています。看護師としてこれほどやりがいを感じる職域はないと思っています。これからも利用者様の個別性を大切に思うステーションであり、その人の人生に寄り添う看護を提供し続けます。
【管理者】 【看護師】 井田 奈央

特定看護師 (基本モデル修了)
介護支援専門員
在宅褥瘡予防・管理師
精神科訪問看護基本療養費算定要件研修修了
訪問看護を始めてから、「看護」とは何だろう‥と深く考えることが多くなり、その結果看護の仕事がより一層楽しくなりました。
そして、看護を通した人との出会いやつながりに幸せを感じています。
利用者の皆さまにとって何がベストかを一緒に考え、その目標に向かっていけるような支援をしていきたいと思っています。
【看護師】 堀川 香奈
皮膚・排泄ケア特定認定看護師
病院に勤務をしていた時に、ご家族に「家でも床ずれをみてほしい。」と言われてから訪問看護について興味を持ち始めました。
訪問看護師になってからさらに在宅療養について深く考えるようになり、その人が求めている生活が出来るよう手助けをしていきたいと思うようになりました。
訪問看護師として、また皮膚・排泄ケア認定看護師として、そして特定看護師として、専門分野である褥瘡や創傷、ストーマのケアをしつつ、在宅で安楽に安心して生活できるように支援していきたいと思っています。
病院に勤務をしていた時に、ご家族に「家でも床ずれをみてほしい。」と言われてから訪問看護について興味を持ち始めました。
訪問看護師になってからさらに在宅療養について深く考えるようになり、その人が求めている生活が出来るよう手助けをしていきたいと思うようになりました。
訪問看護師として、また皮膚・排泄ケア認定看護師として、そして特定看護師として、専門分野である褥瘡や創傷、ストーマのケアをしつつ、在宅で安楽に安心して生活できるように支援していきたいと思っています。
【理学療法士】 田中 千恵
理学療法部主任理学療法士
認定訪問療法士
福祉住環境コーディネーター
食生活アドバイザー
がん治療と暮らしのサポーター研修修了
理学療法士は、現在3名のスタッフが働いています。利用者さまそれぞれの生活や思い、目標に合わせて、機能訓練だけでなく、日常生活動作や家事動作の練習なども積極的に行っています。リハビリを行うことで、元気とやる気の原動力を引き出し、次のステップが踏み出せるよう、また安心して在宅での生活が維持できるように多角的に支援していきます。
認定訪問療法士
福祉住環境コーディネーター
食生活アドバイザー
がん治療と暮らしのサポーター研修修了
理学療法士は、現在3名のスタッフが働いています。利用者さまそれぞれの生活や思い、目標に合わせて、機能訓練だけでなく、日常生活動作や家事動作の練習なども積極的に行っています。リハビリを行うことで、元気とやる気の原動力を引き出し、次のステップが踏み出せるよう、また安心して在宅での生活が維持できるように多角的に支援していきます。